一方、KDDIは同日、au携帯電話の契約で番号継続制(MNP)を利用した転入出数が7月は1200件の転出超になったと発表しました。同社がMNPで転出超となるのは、2006年10月に同制度が導入されて以来初めてとのことです。
◆ITニュースランキングで最新記事を見る

◆携帯電話各社契約数に関する詳細情報 ⇒

この結果は、7月にソフトバンクモバイルが米アップル社の携帯電話端末「iPhone 3G(アイフォーン3G)」を発売しており、他社からの契約者獲得につながったことでソフトバンクが転入超となり、逆にKDDIが転出超につながったとみられています。
競合するNTTドコモは同5万1100件の転出超、イー・アクセスグループのイー・モバイルは300件の転入超でした。
KDDI広報担当者によると、iPhoneの影響について「一時的にあったようだ」と分析していて、アイフォーンの人気持続力を含め8月以降の動向を見極めたいとしています。
新規契約から解約を差し引いた純増減数は、ソフトバンクが21万5400件の純増となり、15カ月連続でトップを維持しました。2位はドコモの9万4200件の純増。3位はイー・モバイルで6万5000件の純増でした。
KDDIは1万7000件の純増にとどまり、4位となりました。1〜3月に売り込みをかけたプリペイド携帯の解約が約2万件あったことなどが響いたようです。KDDIの広報担当者は「7月上旬との比較では、下旬には増加基調が見えてきている」と説明しています。
「iPhone 3G」の発売によってソフトバンクとKDDIは明暗を分ける結果になったようです。携帯電話の純増減数でもKDDIは4位となり、これを食い止めるには何か画期的な新製品を投入しなければ落ち込む一方になるかも知れません。これを受けて携帯電話各社の今後の動向が気になります。
□関連サイト
■SoftBank
■NTTドコモ
■au by KDDI
■イー・モバイル
□参考記事
■KDDIの7月携帯電話契約MNPは導入後初の転出超
■ソフトバンク、7月携帯電話契約MNPは5.2万件の転入超
□関連記事
■ソフトバンク13カ月連続で純増数トップ2008年5月携帯契約数
■NTTドコモ国内シェア50%割る2007年度携帯電話契約数
■KDDIがSoftBankを逆転5ヶ月ぶりに首位MNP転入者数